書
上田 桑鳩
「知床半島・岩尾別海岸」
上田 桑鳩(ウエダ ソウキュウ)
前衛書道の創始者
1899年、兵庫県吉川村(現・吉川町)に生まれる。
その後、宝塚の上田家の養子となり結婚。
1929年、比田井天来の門に入り、天来の下で多様な古典を学習し、
1930年、第1回泰東書道展に出品、「臨黄庭経」で文部大臣賞を受賞。
その後、昭和8年、同志と書道芸術社を結成し、
また「書道芸術」を創刊して造形としての書について論評を発表。
1937年、大日本書道院を結成。さらに昭和14年の天来死後、
翌年には自ら奎星会を結成主宰する。
同年『臨書研究』などの古典研究を行い、
敗戦後、あらためて「書の美」「奎星」を発刊し、
字形のデフォルメ・紙面内の付置といった造形性から、
連筆、藁筆、膠入りの墨等の素材研究などまで、
実験的な作品を精力的に発表。
1951年日展に出品の「愛」を巡って論議を呼び、
1955年には同展を脱退する。以後、奎星会、毎日前衛書展等の他、
1960年、ピッツバーグ現代国際絵画彫刻展、
1961年、サンパウロ・ビエンナーレなどの国際展にも出品する。
1955年以後の晩年には岩絵の具による色彩をともなった
「彩書」を手がけ、三田・方広寺等に揮亳。
1968年、死去。著作には『蝉の聲』をはじめ、
作品集・入門書・各種指導書等多数。
桑鳩は文房清翫のほか古陶器・水石等を蒐集し、
また小林和作などの洋画家と交流し、陶芸、絵画をはじめ、
舞台芸術までその制作は及んだ。
その横断的で柔軟な姿勢は、
文人的な資質と西洋美術思潮とが切り結んだ独自のものであった。
◆井上有一が師と仰ぐ
◆日本経済新聞の題字を手掛けた
この作品について
技法 | 書と墨彩画 |
---|---|
詳細サイズ | 変形6号(縦34×横41.8cm) |
額縁寸法 | 縦57×横65cm |
状態 | 良好 |
備考 | 昭和36年夏制作(1961)、貴重な作品です。 |
価格 | 売約済み |
送料について
■日本国内の場合
お買い上げ金額50,000円(税込)以上は送料無料!(合計金額が50,000円以上でもOK)
■海外の場合
別途、送料が発生いたします。
金利手数料について
■日本国内の場合
お買い上げ金額3万円以上は10回払いまで金利手数料無料(分割手数料は当店で負担します)
ご注文方法の詳細はこちらからご確認ください。
この商品を見ている人におすすめ
- 赤
- 青
- 黄
- 緑
- 橙
- 桃
- 紫
- 茶
- 金
- 銀
- 黒
- 白